
ハンドメイド作家のための、いちばん丁寧な情報サイト、ライターさんの為のオンラインマニュアルです。
ライターに成る為の条件や、コンセプト、ポリシー等は以下のページをご覧ください。
ライター登録
条件を満たし、ライター登録が完了すると、以下のメールが登録したメールアドレスに送られてきますのでメール下部のアドレスをクリックします。

ブラウザが起動し、パスワードの変更画面が表示されます。ご希望のパスワードを入力し、【パスワードをリセット】をクリックします。

パスワードの設定が完了したら【ログイン】をクリックします。

ログインページが表示されますので、設定したパスワードを使いログインします。

投稿者用のダッシュボードが表示されますので、まずはプロフィールをクリックし、自分のプロフィールを設定しましょう。

プロフィールの設定ページで、ニックネームやプロフィール写真、個人のサイト情報や登録しているSNSを入力します。

プロフィール写真画面最下部から登録します。全ての情報を記載したのち【プロフィールを更新】をクリックして、ライターのプロフィール登録は完了です。

ここで登録したプロフィールは、執筆したブログ記事の最下部に表示されます。

記事の執筆
ダッシュボードの【投稿】【新規追加】をクリックすることで、記事の投稿ページが開きます。

このページで記事の執筆を行います。

● 画像のアップロード方法
投稿ページから、【メディアを追加】をクリックします。

投稿されたメディア(画像)一覧が表示されます。

新たに画像を投稿したい場合は、画面左上の【ファイルをアップロード】をクリックします。

アップロード画面が開くので、【ファイルを選択】をクリックし、任意の画像をアップロードします。

画像のアップロードが完了すると、画面右側にアップロードした画像データが表示されます。

画像の名称を入力しますが、【キャプション】の項目は必ず空白にしてください。この項目にデータが挿入されると、スマホでの表示が崩れます。

入力が完了したら、【投稿に挿入】をクリックすれば、記事内に画像が挿入されます。

画像サイズは、記事TOPのキャッチ画像は828×426ピクセル。

記事内の画像は640×480ピクセルを奨励します。

● アイキャッチ画像の設定
ブログのトップページや関連記事として表示されるアイキャッチ画像は必ず設定してください。

投稿画面下部の【アイキャッチ画像の設定】から任意の画像を投稿、または選択しましょう。この画像を設定しないとNO IMAGEというデフォルト画像が記事に表示され、大変に見苦しいことになるばかりか、読者がクリックせずに記事を読んで貰えない、という事態も起こります。

記事内に投稿した画像の中から、その記事のイメージに沿った画像を選択するのがベターです。
● カテゴリの設定
記事のカテゴリは必ず1つだけチェックしてください。複数のカテゴリにチェックは行わないでください。

● 他記事を引用
続きモノのハンドメイドレシピなどで、複数記事に渡ってのレシピを掲載する場合は、過去記事を引用してください。
具体的は参照したいURL(記事のアドレス)を記載するだけで構いません。

URLの記述のみで以下のような引用が可能になります。

前述のアイキャッチ画像が設定されている記事では写真付きの引用となります。

● ショートコードについて
本サイトは様々なショートコードを使用できます。

例えば記事内にサブタイトルをつけたい場合、【基本ショートコード】からh1を選択し、’テキスト’ 部分に任意の文字列を入力することで、記事内のテーマにそった見出しをつけることが可能です。

‘テキスト’内の文字列をこのように変更し、

その内容に沿ったテキストを記述すると、

公開画面ではこのように見出し付きの記事になります。

記事の公開
公開のステータスを【レビュー待ち】に設定してください。

管理者の承認ののち、記事が公開されます。
本サイトのバナー
ライター各位のブログやホームページ等に本サイトのバナーを貼り付けることが可能です。
バナーサイズ:650pixel × 300pixel

2カラムタイプのブログの広告領域に最適なサイズです。上の画像を保存してご自分のサイトに掲載するか、以下のHTMLコードをサイト内に貼り付けてください。
バナーサイズ:450pixel × 210pixel

3カラムタイプのブログの広告領域や記事内、もしくは2カラムタイプのブログ記事内に最適なサイズです。上の画像を保存してご自分のサイトに掲載するか、以下のHTMLコードをサイト内に貼り付けてください。
バナーサイズ:300pixel × 250pixel

ブログサイドバー等に最適なサイズです。上の画像を保存してご自分のサイトに掲載するか、以下のHTMLコードをサイト内に貼り付けてください。
本マニュアルの免責事項
このマニュアルは随時加筆、改変します。本サイトの開発状況により、仕様に変更が生じた場合、タイムラグで上記が使用できなくなる可能性があります。
また、より詳しい内容を随時加筆して参ります。
最新記事 by ロミ子 (全て見る)
- 鏡面磨きの作業を効率化! サンドペーパー・ロールをつくろう - 2017年11月30日
- カバンサイト(カバンシ石)でダブレット・ストーンをつくろう! - 2017年5月31日
- フォッサマグナの北と南で石を拾って商品化してみる - 2017年5月9日



















