毎度っ!!ここまで付いてきたかい?五助屋レザーです。
馬蹄型コインケース作成、いよいよ最終回。今回もクソ長いです。写真も57枚。
きっと書き終わったときの達成感はすばらしいだろうかと思ってます。もうちっと、ライトな感じでも良いのでは?という思いも有ったのですが、性分なんでしょうねぇ(笑)
このシリーズ読むの始めてって方は下の第1回、第2回を読んでください。
今回を含む全3回の記事を読めば馬蹄型コインケースが作れるって寸法だ。
さて、いってみようか。
組み立て開始
前回までで、下拵えは終わってますね。今回からは、組み立てです。
ワクワクするでしょ。多くのアイテムは、縫い終わり、最終仕上げでコバを磨く。磨いて磨いて完成!となりますが、ラウンドファスナーのウォレットとか、この馬蹄型コインケースとかは、縫い終わりが完成です。なので、あ、出来ちゃった。みたいな感じになりますよ。
あーなんか出てきた(笑)。そう、ジグです。
無くても大丈夫、でもあるともちろん便利。同じ物を何個も作るなら必須って感じのものであります。使い方は、後ほどね。ここまで来れば、貼って縫ってフォニッシュです。
ステッチのピッチの問題とテクニック
貼って縫ってフィニッシュと今書いたばかりですが・・・。
駒あわせ縫いと言う技法で仕立てるのですが、直線同士の箱物とかなら問題はなくともこの形状をみるとアウターとマチ、縫い始めと縫い終わりは、同じような位置でも距離が違いますね。アウターのほうが内側にある。マチのほうが距離が長いのです。
ちゅうことは、同じピッチの菱目打ちを使って穴をあけていくと、当然位置がずれる訳です。ま、いくらでも対処法はあるのですが、ちょっとしたコツでそれを回避できるのならば、やってみようじゃないという方法と、ずれた時の対処を書きますかね。
ちょこりと銀ペンて横にラインを書いてありますがこの手前にこの、8本目というピッチの目打ちを打ちましょうか。
この8本目ってのは、1寸の間に8本の刃が入るピッチという表記で昔からの鍛冶屋さんが叩いて作ってくれる工具はこういうのが多いです。6本目から13本目位までを使っていますが、これはたとえば女性物の細身の時計のベルトは細い糸を細かいピッチで縫いたい場合が多いし、ワイルドなザックリとした作風の物は広いピッチで太い糸にしたいとか、そんな違いが出せるので、自身の好きな作風のあわせて選び、少しずつ買い足していくとバリエーションが広がるから良いと思うよ。メーカーによって表記が違う代表的な工具なんだけど、どうにかなりませんかねぇ、こういうの。
そのピッチによって効果も変わるんですが、これ、穴を開ける。手前の穴に片方を引っ掛けて打つ。そんな繰り返して等間隔に穴を開けていくのですが、その時に穴を開け進む方向に引っ掛けた穴を手前に引っ張りながら打つのと奥に押し付けながら進むのでは大きな違いが出るということ。ここらは、力加減でどうにでもなっちゃうから、表現が難しいんだけど、力いっぱいって言うんじゃなく、指先の力で100発打っても同じ加減で出来るようなそんなニュートラルな感じって言えばいいのかな?
この距離で1個穴の数かずれたね。
こういう多連の刃でも、その革を引っ張りながら打つのと押し縮めながら打つのでは、
もうこの時点で違いが分かりますね。
かなり違いは出るのです。
対象としている素材が革という柔軟性に富んだ物であるので、ここら辺というのは手先でどうにでもなるのです。とある生徒さんが、せっかく作ってもらった菱目打ちのセットが曲線用の2本の刃のと多連の刃ではピッチが違う粗悪品だというので、計測したところ、見事に揃ったピッチでありました。打ち方のクセってありますからね。粗悪な道具を掴まされる事もありますが、腕もございます。あれ?と疑問があったらこんな実験をしてみるといいかも知れませんね。
だから、馬蹄型のコインケースに限らず、どんなアイテムも穴の位置を合わせたなんて言う時につかえるちょっとした技術ではないかと思います。
さぁ縫う準備
さてさて、ここから、何それ?ってのが出ますよ。
内マチのここに2ミリのラインをネジ捻で軽く引きます。
他は普通に菱目打ちを打つ場所ね。外マチの厚みが2ミリで設計してあるので、ここは2ミリ以下。そうしないと内側に糸が見えちゃうね。
かなりギリギリなライン。今回は2ミリでネジ捻を引きます。
最初に引いた2ミリのラインが、革の端としてそこから一目内側から・・・。
打ちます。外マチは2ミリしかないです、折り返してある革の1枚目だけ穴があき、
決して貫通させては、いけません。
内マチはちょっと深め。そしてアウターも、
角の部分にマチの端が来るのでそこから一目くらい入った位置にマークして
ここね。下の後から・・・。
打ち始めます。
この直線部分は押しも引きもせず普通に打ちます。マチも普通に打ちました。これで、位置はそんなにずれたりしてないはず。
と、いう事は、そう、このアウターの曲線部分で調整するのです。どっち方向に力をかけるか、広くするのか狭くするのかもう分かるよね。距離が短くなって穴の数を増やしたいのだから多くなるように打ってみましょう。
今回は、それ以外の方法もやりたいので普通にも打ってあったりします。
完成がすぐそこ!
【KMP】レザークラフト セット 工具 道具 菱目打ち ステッチンググルーバー ネジ捻り コーンスリッカー ホック 打ち工具 万能打ち台 and more・・・ ケース付き 新品価格 |
接着する
縫うための準備は済んだので、後は接着して縫うだけですよっ!
なるべく、接着強度が高いボンドを使いたい所です。せっかく丁寧に作業を続けて来ても縫っている最中に剥がれたら嫌ですもんね。
はい、二ミリのラインは、ここをはみ出す分のラインでした。ここ。ポイント。
丁寧に貼り合わせます。左右同じだけ出っ張りがありますね。曲線部分で外周一杯に貼るのとちょっと内側に入るので大きくさがでますので注意ね。
菱錐を通す
縫うためにはもう一手間掛けねばなりません。そう、穴が貫通してないからね。
このように斜めに通して穴を貫通させていきますが・・・。
わかるかな?
マチ部分から見て菱錐の先端が見えるだけでいいのです。
こう通す必要がないと言うほうが分かるかもしれません。
不必要な事をして穴を大きくしてしまったり均等でなく穴をあけてしまったりとイイ事がありません。縫い目が揃わなくなる。それ専用に根元まで細く、幅も狭くした専用の菱錐を用意してあれはまた話は別ですが、普通の菱錐でも良いですし、お勧めのフラットオウルでも良いですが、駒合わせの時は細身で刺さり具合が良い物を使う事が多いかな、僕は。通常の時はフラットオウルを主に使っています。
縫う、目を盗む
実際に針と糸が出てくるまでが長かったですね。ようやく縫いです。
普通の平縫いと同じですね。ただ角を斜めに貫通させながら縫うだけです。
貫通させた穴の形状的に少し立てた針で穴を探って
穴を見つけて針を寝かせて・・・。
通しましょう。ちょっとこの穴に対してこの針は太いかな?って感じですが、そこはお好みで。
ひとつひとつ貫通させながら縫っても良いですしまとめて貫通させてから縫っても良し。正解なんて無いです。マチ側から針が通らないときは面から迎えに行って通すといいです。
で、菱錐は、斜めに空いた穴のひし形の対角線を崩さず、ヨーロッパ目打ちならその角度を崩さず胴側からマチ側の穴を狙って貫通させますが、この角度と、
この角度を比べると、コッチのほうが自然ですよね。
要するに、穴の位置がずれているということです。先に書いたようにちょっとしたうち方の違いで上手く打てればこういうことにはなりません。ちなみにこれくらいの距離では2目ずれるので2目多くなるように(胴側曲線部分)でうまく菱目を打てればよいのです。それをせずとも、
通常このように縫い進めて少しずつ斜めになってしまって来たら・・・。
こういう風に進むのではなく、
ひとつ戻る。同じ穴から二本糸が出ますね。
いま、縫った針と違う方を戻します。そうする事によって片側のみ一目進むのでココからはいい角度で縫い進めることが出来ますね。
わずかな出っ張りや引っ込みはスリッカーの棒の部分などで押さえて面を出しましょう。
縫い終わったらこちらのわずかに山になった部分を平らにし
ここはわずかに逆ハの字にして・・・。
胴と平行になるよう軽くヤスリを当てます。外側にバリが出ないようにしましょう。
二分割になっていたジグ。こうしないと抜けないですね。
両側からステッチングポニーなどで挟んだときに型崩れしないでしっかり挟めるようにするためのジグです。ポニーを使わない方も居ますから、絶対必要な物ではないです。僕は両手がフリーになるポニーを使う派です。早いしね。
挟んで、先ほどと同様に縫い進めます。
縫い終わり。
さ、ここで、外マチを付ける前に折って見ましょう。
ここでかなりキツイくらいが正解。あれ?ちょっと足りないなと言うくらいじゃないと緩々になります。
この針の先の部分。
そう2ミリ出しましたね。きつすぎればここを少しずつ削って調節するのです。わーなんだかズルイって感じでしょうが、ここの角の部分を少し丸くするだけでも随分と変わります。
こちらは、分厚い外マチ用のジグ。
こう使えば・・・。
楽ですね。先ほどの内マチ用もコレもピッタリのいいサイズを作っておけば張り合わせる時にも活用できますね。いくつもいっぺんに作るときはボンドの乾燥時間などの都合で、ここらの作業スピードが求められることもありますから。
外マチを縫い進めて行く訳ですがこちらは、折り返した外マチで外側一枚だけ穴が開いている感じでアウターはギリ貫通してない。そんな状況だったら菱錐を使わずともこの針だけで穴を探って縫えるはずです。
ここ、緊張の瞬間です。
いままで、小うるさく精度精度といいましたが、それが報われる瞬間です。
ぴたっと合わせて、閉めるときにシューっと空気が漏れる音が聞こえる。これが最上の仕上がりです。桐の箪笥などが、引き出しひとつ閉めると他の引き出しが出てくるなんていうのがありますね。そんなイメージです。
初めてでここまで持ってくるのは大変かも知れませんが・・・。
何度か作ればコツは掴めると思います。諦めずチャレンジして、微調整を繰り返してください。そして、少し、ほんの少し大きい、小さい、緩い、キツイというのは、革です。可塑性というのが有ります。
水分を入れたり伸ばしたりこうしてラップで躾けしてあげましょう。
さ、やってみましょ。小さなアイテムだけれど、いろんな要素が詰まっていて作っていても楽しいと思います。
たぶんですが・・・。
世界で一番詳しく解説してあると思います(笑)
これ以外にも色々と作り方はあるでしょうし、さらにいろいろ工夫して発展させていくのもまた楽しいかと思います。そんなときの発見なんかを聞かせてもらえたりしたら楽しいかなーなんて思いますし、箱物やケース、ナイフのシースなんかもこんな技法で作るのもまた良いかもしれませんね。
長々お付き合いありがとうございました。
最新記事 by 五助屋 レザー (全て見る)
- 一味違った革のレースアップ その2 [材料を作る] - 2017年6月3日
- 一味違った革のレースアップ その1 [準備編] - 2017年5月3日
- 馬蹄型コインケースのフォローアップ (番外編) [レザークラフト] - 2017年3月23日