レザークラフトでキーホルダーを作ってみよう ④ コバを整え縫う磨く

五助屋レザー作業場

( =゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザー です!

どうだい?全4回にもなってしたった壮大なキーホルダー作成はw
かえって読者を減らしてしまっていないか、若干不安である。

さぁ、今回もはじめようか。前回の記事はコチラ
1回目の記事(型紙のつくりかた)はコチラから。

 

張り合わせたこの革の断面。丁寧に型紙を作り正確に裁断し、正確に張り合わせたのなら段差は無い筈だ。だがしかし、相手は革である。切れない刃物で無理やり切ったり引っ張ったりすれば伸びたりもする。そこが逆に足りないところは、引っ張って伸ばして着ければ帳尻が合ったりするのも利点なのだが、最初に思い描いた形をなるべく再現したいから丁寧に作業をしてもらった。
少々出てしまったその段差は、ドレッサーなどで削り落として平らにする。大きく段差があれば豆カンナなどで削ってもよい。このカンナというのも有る程度の内Rが削れる形のものや直線用丸く削れるものもあったりするよ。このカンナってのも奥が深い道具なので、色々書けるな。。。。って本題からドンドン離れる悪い癖に気がついて、とりあえずやめてみる。

 

ドレッサーってかなり粗いから紙やすりなんかも有効だよね。んで、こうして削ると角がとんがってバリのようなものが出てくるのが確認できるだろうか?

 

コレをヘリ落としという道具で切り取ると同時に角を取る。大きなサイズを使えば丸いコバに近づくし小さなサイズでなるべく角を残した仕上げにも出来る。ここらは好みだね。ただし、大きなサイズのヘリ落としは、厚い革には使えるが薄い革には使えず小さなサイズは、どちらにも使えるというのを覚えておけば最初の1本はどんなサイズを買えばいいか答えは出るよね。

 

ここでネジ捻という道具が登場する。これは、革の端から一定の幅に線を引く道具だ。
これがね、めっちゃ使いにくいのが売ってるね。自分で加工や調整が出来ればいいんだけれど、初心者が始めて購入した道具でそれだと、苦手~上手く出来ない~脱線する~ってなっちゃうよね。セット売りの道具だとよくそれが入ってるんだよ。柄から先端までの距離が長いし変な角度で刃が付いているからお勧めしない。

 

こんな線を引くわけだが、

 

さっき書いた使いにくい道具を使うくらいなら、デバイダーを使ったほうがまだいいね。

あれ?と思われる方は居るかい?教科書に載ってるのと違うと・・・
そうだよね。とある工程が逆ですが、この方が良くないですか?

切る、張り合わせる、線を引く、穴を開ける、縫う、削る、磨く

切る、張り合わせる、削る、線を引く、穴を開ける、縫う、磨く

なんてこと無いけれど穴を開け縫った後に削るという工程だと、縫った所までの距離が、削った分だけ狭くなるでしょ?

 

ようやく、ここで縫うための穴を開ける工程だ。
フォークみたいな道具で穴を開ける。いろんな叩く工具があるが、初めは普通の金槌でよい。金槌の何が悪いってこの菱目打ちの叩く部分がだんだん変形してキノコの様になってしまうのが悪いのだが、へんに軽い木槌を使いへんな癖が付くよりよっぽど良いと思うのだ。
軽い木鎚だと音ばっかりで力が掛からないから、大きなふり幅で叩くことになって正確に打てないと思う。重い木槌はやたら大きいし。写真に写っているラウンドモウルとかが使いやすいけれど程よい重さで打面が金属でない物も色々有るのでそんなのを探すってのも楽しみの一つだったりするよね。んで、大事なのは、これも垂直に打つ事。自分から見て縦の列で穴を開けるとこの菱目打ちが左右に傾いているのは良く分かるのでまっすぐ打ちやすい。横だと、傾きが前後方向にぶれやすいのであけた穴を裏から見るとガタガタになってたりするわけだよ。

 

 

んで、陥りやすいのが、しっかり貫通させるべくガンガン打っちゃうの。深く入ると革もこの工具から抜けないし、大きな穴が開いてしまう。ほんの少し頭を出す程度で十分であるし、革が分厚ければまるっきり貫通しないでもよし。

 

んじゃどうやって縫うのさって言うと、こうして一つずつ菱錐という道具で貫通させてるのです。
この菱錐も刃が太すぎる物が多いんだよね。また、こだわる職人さんが多い道具でもあるのがこの菱錐。どんなのが良いの?っちゅうと誰が使っても同じ穴になる形状の物がいいよね。太い刃は削れば細くなるわけだが、初心者セットには、ちょっとねぇ・・・と言いたい所だ。
所謂、職人さんが使う道具と言うのは、大まかな形は作ったから、後は自分の好みに仕立てな!って投げっぱなしの物が多いんだよね。そんなところから、スタートした五助屋工具店であります←ちょっと宣伝w

菱目打ちと言うだけ有って穴の形状は菱形である。この菱目の長い方向の対角線に合わせて菱錐を入れて貫通させよう。

さて、これで縫う準備が出来た。ここまでで1万字くらい費やした?そんな参考書見たこと無いだろう(笑)だっていちばん丁寧な情報サイトだからね。

 

これも良く見るね。そう、こうして

 

こうすれば針を引っ張っても糸が抜けないのでこういう風に解説しているのが多いが、僕はまったくしない。
糸二本の所をもって引っ張れば良いだけのことであり、そもそも、普段は縒りの掛かった糸を使ってなかったりするからやってもほぼ無駄なのだ。
こうせねばならないという物ではない。ということ。

 

表面が右、裏が左。奥から手前に縫い進めるよ。こうじゃなきゃ駄目ってんじゃ無いけれど菱目打ちの形状と糸の縒りの方向(手縫い用の糸の場合)などからすると一番よいと思う。

 

一番奥の穴に入れた糸左右同じ長さになるようにしたら、まずは裏から針を入れるね。左から右って事。その通した針の下から90度に交差するように針を当てる。

 

このまま交差したところを指で押さえ右へ抜く。抜けたらその抜けた針に付いている糸を小指に引っ掛け斜め下自分方向に引っ張る。
この時、あいている左手はこのその引っ張っている糸を反対側から同じように斜め下自分方向に引っ張ると自然と菱形に開いた穴に無理なく隙間が出来るでしょ?左の糸が弛んでいるのは、あたくしの手が2本しか無いからだw

 

そこの隙間に、右手にもった針を差し込むのだ。この一連の流れが大事。十字になっている針を左周りに90度回すのと同時に小指で糸を引っ掛けて下に引っ張ると書いたほうが分かるかな?

 

んで左右にシュパっと引っ張る。糸の縒りと引っ張り加減を毎回同じにね。

 

ちょっと前後するが両手で下に糸を引いた状態はこう言う事。一回ずつこうして押さえたっていい。ただ、遅い。
はじめは縫うのってめっちゃ時間掛かると思うので、はじめに早い縫い方を覚えるといいんじゃないかなーなんて思うのだよ。針一往復で2秒や3秒違うということは、何百針も縫えば、そりゃぁ大きな違いになるでしょ。大変でイヤになっちゃうってのは避けたい。とはいえ、それが大きな満足感に繋がるのも否定できないが。

 

糸を聞くという作業。作業を始めればそのうち当たると思うが、糸を縫ってしまいこんがらがっちゃうってやつ。
上記のような縫い方をしていれば、あまり無いのだが、何か違和感を感じたとき、(右の表から針を入れたとき)その針を抜かないで左からそっと糸を引いて見よう。右でも良い。針で糸を通しちゃってるのが分かるよ。

 

縫い終わったら

 

一目半戻して裏側に糸をだして

 

1ミリから1.5ミリ程度のこして切る。

ライターの火であぶって溶けたらすぐにそのライターの火を消しライターの角で溶けた糸を潰して留めよう。麻糸なんかは溶けないの白ボンドなんかで留めてちょ。この基本を頭に入れて左右が変わっても前後が変わっても同じ縫い方が出来るようになると良いと思う。

 

さて、コバは、粗磨きは終わっている。ちょっと細かいヤスリで表面が滑らかになるまで磨こう。
この下地が大事。下地が出来てないのに、一生懸命磨いてもなかなか滑らかなコバは出来ない。納得できる状態の下地が出来たらフノリやトコノールをつけて磨きましょう。きちんと下地が出来ていれば、磨くのは簡単でたいした時間は掛からないはず。

とはいえ、滑らかなコバが正解ではない。なめらかなのが好きだったらそういう方法があるっちゅうこと。

 

長かったね~
完成♪

 

ちょこっと化粧したのが分かるだろうか。フチ捻という道具で縫い目の外側を締めてみた。

途中なんども書いたが、僕がこう書いたからこれが正解とか、そんなのはない。
あくまで、スタンダードな誰でも購入できる道具で特別な加工をしなくてもできる範囲で書いて見たが、やり方は色々だ。こう書いてあったからこうしなきゃいけないなんて、もったいないじゃん。こうしなきゃ駄目と凝り固まっているのを良く見かけるけどせっかくの物作りである。もっと自由でいいと思うんだ。
失敗したくない気持ちも分かるし綺麗に作りたい気持ちも分かるが、失敗するほどにその時、原因を考え、対策をするほどに己の引き出しが増えて真の意味で上達するのではないかと思うのだ。んだから、読んでもらっておいて、僕が言うのもおかしな話なんだが、こんなの読んでないでとりあえずやってみよう。んで、壁に当たったら、思い出してくれ。はじめは、書いてある事の通りにやってみるてのは、大事だけれどね。
あたしは、いいかげん遠回りした。同じ内容をはじめたばかりの初心者へ教室でやってもらうのだが、あぁ、一番初めはこうして習ったほうが絶対早かったななんて思った。

どっちなんだよっww

ま、思ったことを書きなぐってるだけなんで纏まりもへったくりも、無くなってしまい、まったくまとまらない最後になってしまいそうだが、

あれこれ考えるのも楽しいし、思ったものが形になっていくというのは、実に気持ちが良い。そして使って満足、渡して喜ばれる。
いいでしょ?レザークラフト。

キーホルダーを作ってみよう編、最後まで読んで頂きありがとうございました!いちおう、こんな小さなアイテムでも型紙から裁断、接着、縫う、揃える、磨くが入っている。それらの工程の一つずつを深く掘り下げても面白いかもね。

今回4回書かせてもらったが・・・初心者に!って思って書き始めたが少々、マニアックな方向に行ってしまった。
なんだかいつも遠慮しているが、思いっきり、マニアックな方向にってのもたまには有りじゃね?なんておもったりw

次は何をやろうかね。2つ折りのウォレットでもやってみる?

 

キーホルダーを作ってみよう ① 型紙のつくりかた

キーホルダーを作ってみよう ② 革を切り出す

キーホルダーを作ってみよう ③ 革の接着とコンチョの…

 

 

The following two tabs change content below.
五助屋 レザー
現役革職人 メーカーOEMとオーダー品を作りながらそれにまつわる道具の開発、販売、教室などなど。。。。。手を広げすぎてにっちもさっちもいかず規模縮小を願う人
[ レザークラフトでキーホルダーを作ってみよう ④ コバを整え縫... ]レザークラフト, , , 2017/02/10 14:34