どーも。こんにちは!皮革工房凜(かわこうぼうりん)のりんです。
前回の記事は見ていただけましたか?
レシピを元に制作いただいた方からメッセージを頂いちゃったりして、うれしさ爆発!バスガス爆発!(←書けるけど読めない私。w)
そんな感じの心境です。
で、今回はくしゅくしゅでかっこかわいいブレスレットを作っちゃいますよ!
刻印した革タグの付け方などもお伝えして参ります~
ついでに、レザークラフトの基本の「き」をまとめてどどぉーん!ってな感じです。
さて、参りましょう!
型紙の準備
革の端っこのボロボロしてる部分がオススメ!
財布などの小物には使えなくて捨てちゃう人も多いのでは?こういう捨てちゃう部分が逆にいいアジ出してくれます。
サイズは制作時に手首をぐるりんこっとやってもらってOKなんですが、一応型紙を作ってみました~
20㎝×1.5cmを目安に適当にカットしちゃってください。
スタンプで加工する
革にオシャレな英字の加工を施します。
インクは写真のStazOnというものがおススメです。
速乾性も優れておりますし、革以外にも布、ガラス、陶器、金属などに使えるようです。(革以外には使ったことないけど。)
また、使用後は専用のクリーナーでスタンプをきれいにふき取る事をお忘れなく~(他のスタンプカラーを使用する時にパッドが汚れます。)
材料の準備
スタンプを押してからカットすると簡単ですが、拘りたい人はカットしてから狙った位置に正確にスタンプしてもいいですね♪
次に革タグの準備をします。
革の端のボロボロの部分がある方はぜひそちらをお使いいただきたいのですが、カット革しか購入しないから端がないの~っという方もご安心ください。
ボロボロのアジがあるテイストに加工する方法をお伝えいたしましょう!
ますは、適当にカット。
’
斜めに無造作なアシンメトリーなそんな感じにカットします。
加工おわりw
簡単ですねっ!
革タグの準備が出来たらカシメを取り付けるための穴をあけます。
ハトメ抜きで1発ポーン×穴の数頑張りましょう。
後述しますが、今回はミニカシメという小さなカシメを取り付けますので、小さな径のハトメ抜きを使用しております。
ウォッシュ加工の仕方
水に浸します。水道水で大丈夫ですよん。写真を見ていただくと端の方が濃い色に変化しているのがお分かり頂けますでしょうか?
全体的に色が濃くなればOKです。革の種類、厚さそしてカラーによっても水の浸透の仕方が異なるような感じがしますので、様子を見ながら引き揚げてくださいね。
引き揚げたらティッシュなどで水気を拭き取ります。
’
お団子を作ります。
このままお皿に盛りつけておままごと中のお子様に提供すると大変喜ばれます。…が、しません(笑)
ここが大事!目を見開いてよく見ててくださいね~
コバの部分を表から見えるように無造作に曲げていきます。
こんな感じ↓
’
無造作なアシンメトリーなそんな感じにするのがポイントです(←しつこいw
’
革タグも同じくクシュクシュにしていきます。
一番奥の緑は先ほどカットしたものですが、くしゅくしゅ加工でアジがある感じになってきました!
革が乾かないうちに刻印も施しましょう。
ちなみに、刻印→くしゅくしゅ加工の順番でやってしまうと刻印が薄くなってしまうので、(スタンプ→)くしゅくしゅ加工→刻印の順番がおススメです。
革がしっかりと乾くまで放置します。乾いたら固くなるので目安にしてくださいね。
’
それでは、乾かしている間にレザークラフトの基本の「き」と題しまして、超ぉ~基本のアレとアレと…をお伝えします。
バネホックの付け方
バネホックという既製品でもよく使われている、いわゆる「ホック」です。
パーツは4種類。写真のような組み合わせで打ち具を使い分けて使用します。
打ち台のくぼみがある方に「アタマ」パーツをのせます。
革(ハトメ抜きで穴をあけておく)を挟んで→「バネ」のパーツを重ねます。
打ち具は凸の方を使用します。
このように直角になっているかを気にしながら、
「愛するあの人への思いの深さ」くらいの強さでハンマーで数回叩きます。(※回数は愛の深さによるw)
’
次は受けの方の金具を取り付けます。
「アシ」→革→「ゲンコ」→凹打ち具 の順番です。
先ほどと同様、直角に90度になっているか十分注意しながら、
「使えない上司にバカヤロー」くらいの強さで数回叩きます。(※回数は上司の使え無さ具合によりますwww)
取り付けが完了したら5~6回はテスト開閉して、問題がなければOKです。
’
ジャンパーホックの付け方
こちらがジャンパーホック(ジャンパードット)。
レザークラフトではこちらのホックの方が主流かな?というそんな金具です。
打ち具は1本。アタマと受け両方に共通して使用します。
打ち台(くぼんだ方)→「アタマ」→革→内側のパーツ(なんや?名前が分からん。)→打ち具の順番です。
’
受け側の方
打ち台(平らな方)→「アシ」→革→「内側のパーツ」→打ち具
バネホック同様90度になっているか気をつけながら、日ごろのストレス発散でハンマーを振りかぶりましょう。
このような感じです。
’
バネホックとジャンパーホックは見た目の差はさほどございません。(ホック閉時)
強度的にはジャンパーホックの方が強いので(大きさにもよりますが)、用途に応じて使い分けるといいでしょう。
写真左:ジャンパーホック
写真右:バネホック
’
カシメの付け方
今回のブレスレットの制作でも使いますが、カシメの取り付け方法です。
左から打ち台、打ち棒、ハトメ抜き、カシメ(中央)、革を準備しましょう。
ハトメ抜きで革に穴をあけましたらカシメを穴に通します。
裏側カシメの受けを取り付けます。
’
直角を意識しながら、日ごろのストr(いいかげんウザいので省略。)
’
取り付け完了
表
’
裏
’
ギボシの取り付け方法
こちらがギボシ。
右のようにネジとアタマのパーツに分かれます。
革にハトメ抜きで穴をあけたら
「ネジ」→革→「アタメ」の順番で取り付け、
ねじねじ…するだけ。
完了!簡単ですね~
ちなみに、受けの部分は革をこのように穴をあけ切り込みを入れるというのが一般的なのではないでしょうか?
右でも左でもどちらでもお好きな方でいいですよん。
ブレスレットの加工
基本の技法の連続で意識が遠くに行ってしまった方~戻ってきて~!ブレスレットの続きです♪
今回はブレスレットへの飾りとして革タグを取り付けるのですが、通常サイズのカシメだとちとゴツイので、ミニカシメを使用しました。
革タグの取り付け部分に目打ちで印をつけます。
’
小さい径のハトメ抜きで穴をあけます。
’
先ほどレクチャーさせていただいたカシメの取り付け方法を参考に取り付けましょう!
’
で、ちょっと邪道ですが、ミニカシメ用の打ち棒なんて持ってないよ~という方は、
通常の打ち棒の背(平らな方)を使用して打っちゃいましょう!
’
大きなカシメだと潰れた感がハンパないですが、ミニカシメだとこんな↓感じです。
アリ?かなっと思ってますが、いかが?
ナシでしょ!っという方はぴったりサイズの打ち棒を探してちょ♡
’
そんなこんなで完成であります!
’
手に巻き巻きするとこんな感じ~
こちらから購入も可能です!
ブレスレット以外にも小物やベルト(その他イロイロ何でもアリ)をくしゅくしゅさせて雰囲気を出してみるのもいいですよ♪
動画でジャンパーホックとカシメの取り付け方法を以前アップしてましたのでリンク貼っておきます~~~。
ま。恥ずかしいので、あんま見ないでください(笑)
動画で見る
ジャンパーホックの取り付け方法
カシメの取り付け方法。
以上!皮革工房 凜のりんちゃんがお届けいたしました~(^^)
じゃーねー♡
最新記事 by りん (全て見る)
- スリットタイプのカード入れをつくる方法 - 2017年6月21日
- 縫わないで作る!革のポーチ - 2017年5月20日
- 縫わないで作る!革のトートバック - 2017年4月1日